廃材アートコンテスト結果発表 廃材アートコンテスト結果発表

このたびは、1,005件というたくさんのご応募をいただき、
誠にありがとうございました。

厳正なる審査の結果、4名の先生方の審査によって入賞作品が決定いたしました。
ここに、その結果を発表いたします。

受賞

木の王様賞3作品、木の先生賞6作品、木の友だち賞9作品、木のひらめき賞2作品、木のたね賞80作品、
SNS人気賞1作品が選ばれました。

※許諾を頂いた作品のみ掲載しております。

木の王様賞

未就学児

僕も住みたい平和の巣
僕も住みたい平和の巣

参加した場所/AQ Group本社(埼玉県さいたま市三橋)

佐藤 湊さん

安心して暮らせる小鳥の巣を作りました。

右は朝を迎えた太陽、左は満点の星空を描き、1日を通して小鳥さんが平和に住めるよう願いを込めました。

雨が降っても大丈夫なように屋根を付け、お部屋の中はフカフカの薄い木をいっぱい敷き、産まれたばかりの小鳥が落ちないように裏の入り口に壁を付けました。

僕も住みたいこだわりの家です。

選 評

小鳥が安心して暮らせる工夫が細やかで、住まいへの思いやりが伝わります。素材を生かした温かみのある造形が印象的です。(三井所先生)

小学1~3年

お話が終わったあとのピノキオ
お話が終わったあとのピノキオ

参加した場所/AQ Group本社(埼玉県さいたま市三橋)

横谷 彩羽さん

ピノキオのお話の中ではいろんなことがあったけど、人間になれたあとのピノキオはきっとすごく優しくて嘘つかない人になれると思います。

人間になったピノキオがお友達と学校に行ったり遊んだり、楽しく暮らせてるといいなと思って作りました。

嘘ついたり、間違えたりすることもあるけどピノキオみたいにちゃんと謝って、誰かのために頑張れたら平和になるんじゃないかなと思います。

選 評

物語の続きを想像して形にした点がすばらしいです。丁寧な作りと温かな発想から、平和への願いが伝わってきます。(三井所先生)

小学4~6年

考える人
考える人

参加した場所/松阪展示場(三重エリア)

浅下 結海さん

顔になっているところの廃材の形を見て

ビビっときました。

選 評

廃材の形から着想を得て座像を作る発想が独創的です。素材の偶然性を生かした造形に強い感性を感じます。(三井所先生)

木の先生賞

未就学児

子供の理想
子供の理想

参加した場所/東海東支店

丸田 凰禾さん

枠に捕らわれず子供の想うままを形にしました。

仲良く動物と人間の共存を大切にしたいというイメージ

選 評

構成的な造形で、素材の組み合わせと赤の差し色が美しく映えています。子どもの自由な発想がのびやかに表現されています。(三井所先生)

家族みんな大好き
家族みんな大好き

参加した場所/AQ Group本社(埼玉県さいたま市三橋)

須藤 美結さん

4人家族が笑顔でいる事が、平和!

車に乗って、みんなでニコニコお出かけ。
丸い木をタイヤにして
4つの小さな丸い玉を乗せて
最後に、みんなのニコニコお顔を書いた。
前から「運転手のパパ、私、ママ、弟」が乗っていて、
大好きな弟はまだ小さいから
ママが見れるようにこの順番にした。
4人の隙間を綺麗に空けたかったけれど、難しくて
私とママがくっついてしまった。
だけどこれでよかったと思っている。

選 評

家族がニコニコそろってお出かけする様子にこちらも笑顔になってしまいました。小丸太のタイヤや全体の形のバランスも良くて、かっこいい車に仕上がっています。(恒次先生)

小学1~3年

平和の象徴『スフィンクス』
平和の象徴「スフィンクス」

参加した場所/AQ Group本社(埼玉県さいたま市三橋)

大越 龍真さん

スフィンクスはエジプトでは人々や聖域を守る存在であり、「争いや混乱から大切なものを守り、平和を保つ」役割の象徴であることをテレビで見て知りました。また、スフィンクスは「人間の顔」と「獅子の身体」を合わせ持つ存在。これは「人間の理性」と「自然の力」がひとつに結ばれた姿であり、自然との調和の中に平和があることを象徴しているそうです。そのことが今回のテーマに合っているかなと思い、スフィンクスを作りました。

スフィンクスを作るときに、うしろ足の部分の表現の仕方が難しかったです。飼っている猫を思い出しながら作りました。安定させるために土台を作りました。

選 評

テーマの理解が深く、象徴的な存在を自分なりに解釈している点が見事です。造形の安定感にも工夫が感じられます。(三井所先生)

煙突が付いた3階建ての家
煙突が付いた3階建ての家

参加した場所/藤沢展示場(神奈川エリア)

冨田 吏恩さん

木目や素材を同じ方向に合わせて、家を作りました。

木と木の間をグルーガンで埋めて隙間を無くしました。

煙突は真っ直ぐになるように工夫しました、一番高くなりました。

選 評

何気ないようで、よく見るととても丁寧に木の形や色が合うように組み合わされています。全体の迫力と繊細な木の組み合わせにアートを感じました。(恒次先生)

小学4~6年

木でできたあったかい家
木でできたあったかい家

参加した場所/アキュラホームプラザ仙台(宮城エリア)

伊勢 瑛史さん

ドアが開くように工夫したり、らせん階段も普段遊んでいるものからヒントを考えて作って、煙突も自然に空いていた穴をそのまま使い作ったところです。

らせん階段の横の部分の木の模様が見えるように残したところもポイントです。

もし、この家に人が住んだら楽しく平和に暮らせる気持ちで作りました。

選 評

楽しい住まいが平和を育むという思いが伝わります。構造的にもよく考えられ、細部まで工夫された完成度の高い作品です。(三井所先生)

ハートの輪
ハートの輪

参加した場所/さいたま新都心展示場(埼玉エリア)

渡辺 琴音さん

【木育】の輪をハートの輪で作りました。立体的に作ったところがポイントです。

そして、そこからは平和への願いを込めて花や木々が芽吹いてくれたらいいなと思い、花をあしらえてみました。

※家の玄関先などで花挿しとして使いたいと思います。

選 評

ハートを立体にするという発想がすごいと思いました。横から見ると「?」、上から見ると「!」ですね。お花を飾った様子はもう廃材とは呼べません。(恒次先生)

木の友だち賞

未就学児

かあちゃんの笑顔
かあちゃんの笑顔

参加した場所/イオンタウン館山店(千葉エリア)

鈴木 緋桜さん

笑顔は人を元気に明るく、平和な気持ちにします。母ちゃんが笑顔だとみんな嬉しくなります。そんな母ちゃんの笑顔を作りました。カラフルに塗って、飾りも沢山付けました。ケンカもいっぱいするけど、母ちゃんが笑顔になれるように兄妹仲良くしたいです。

選 評

カンナで削ったツヤツヤの木でお母さんの髪がきれいに表現されています。アクセサリーもたくさんで、きっといつもお洒落なお母さんなんですね。(恒次先生)

平和の門
平和の門

参加した場所/イオンタウン館山店(千葉エリア)

上野 朔さん

平和の象徴の門には、精霊の松ぼっくりさんが楽しく住んでいます。門のそばにある大砲は、今は使われず、精霊たちの住む、松ぼっくりの木のそばで、静かに平和な時を過ごしてます。

選 評

想像力をかきたてられる素敵な作品です。作品の背景にある静かな森を想像させてくれました。松ぼっくりの楕円形、門の直線、門の中の円と、図形配置の構図のバランスがとても良いです。(稲山先生)

のんびりおふね
のんびりおふね

参加した場所/AQ Group本社(埼玉県さいたま市三橋)

今井快さん

家族みんなで、のんびりおふねに乗れたら楽しいなと思って作りました!家族と過ごせる温かい感じが、平和のテーマにぴったりだなと感じ、応募しました。

カンナ削り体験をして、持ち帰ったカンナ屑の上に乗せて、海の上をおだやかに走るおふねの感じをより表現してみました。

選 評

カンナ屑が見事に波を表現していて、風を受けて進むヨットの動的な一瞬をとらえた視点は秀逸です。廃材を何かに見立てるという意味では、シンプルに素晴らしい発想でした。(米谷先生)

小学1~3年

にじいろピースアクアリウム
にじいろピースアクアリウム

参加した場所/尾道展示場(広島エリア)

柏木 紬さん

魚達が優しい気持ちで仲良く暮らす平和な水族館を作りました。

バラバラな色と形の木で、たくさんの種類の生き物を作りました。

イソギンチャクの長さを変えてゆらゆらしているようにしたり、短い木を使ってヒトデにしました。

どれにするか考えて作るのも、とても楽しかったです。

選 評

魚やヒトデなどたくさんの生き物が仲良く共存しています。海の生き物を森の木で作れるのは何だか不思議ですが、木の色や形の生かし方が完璧です。(恒次先生)

幸せを運ぶトラック
幸せを運ぶトラック

参加した場所/イオンタウン館山店(千葉エリア)

長畑 遼希さん

車のタイヤと屋根を作るのとバランスを考えるのが楽しかったです。

“へいわ”を考えた時に僕は“優しい”気持ちが大切だと思いました。困ってる人がいたら乗せてあげられれように大きいトラックを作りました!

あと、松ぼっくりがおはなみたいでかわいいのでつけてみました。

選 評

今にも動き出しそうなダイナミックな作品です。作者が自分の頭と手で考えて楽しく製作したことがとてもよく伝わってきます。上に大きな和太鼓が乗ったお祭りのだんじり(山車)にも見えてきました。(稲山先生)

うさぎさんとの楽しく暮らせるお家
うさぎさんとの楽しく暮らせるお家

参加した場所/静岡支店

鈴木 和花さん

広いタイルデッキでウサギさんと遊べる。

部屋は全部で3部屋 ウサギさんとリビングと寝室でお庭は広い草原

毎晩沢山の星に囲まれてるお家です。

動物たちの憩いの場所を作りました。

選 評

ウサギさんのための素直な愛情があふれています。素朴な三角屋根の下は憩いの場所になり、内外を自由に行き来できる感じで、あたたかい木の家が平和の象徴になっています。(米谷先生)

小学4~6年

平和のかけ橋
平和のかけ橋

参加した場所/AQ Group本社(埼玉県さいたま市三橋)

松岡 直さん

今、各地で紛争や戦争が起こっています。この1秒間で、命を落とした人が何人もいるはずです。互いの命を大事にし、笑顔あふれる世界が一日でも早く来るといいなと思い、限りなく続く平和を「かけ橋」で表現しました。互いの心をつないでくれるという意味で、最後の橋の板は虹にしました。

選 評

架け橋という具体的な形でありながら、配置のバランスが非常によくとれていて、抽象的な現代美術的な奥深さも感じさせてくれる作品です。最初の階段を登って4つの橋を渡ったあと、最後の天に向かう橋を虹にしたことで、未来への可能性や作者の平和への願いが伝わってきます。(稲山先生)

地球
地球

参加した場所/AQ Group本社(埼玉県さいたま市三橋)

河又 太亮さん

時計台の前に、自分の手で地球を守るイメージです

選 評

同じ「廃材」という材料の中でも、木の持つ力強さや様々な表情をしっかり選んで配置した力強い作品になっています。丸太材の端材を上手く組み合わせて象徴的な時計台が見事に表現されており、その前の聖火台の炎が「自分の手で地球を守る」平和へのメッセージとして伝わってきます。(稲山先生)

幸せのたいりく
幸せのたいりく

参加した場所/AQ Group本社(埼玉県さいたま市三橋)

河又 瑛亮さん

大陸のハートのかたち

選 評

数ある廃材の中からハートを見つけ出し、そのざらざらした断面とさらっとしたベースとのコンポジションが新鮮で目を引きました。(米谷先生)

木のひらめき賞

ピクミンのお家
ピクミンのお家

参加した場所/栃木支店

大房 昊誠さん

ピクミンたちが敵におそわれることなく、へいわにくらせるようにがんじょうな家にしました。

選 評

キャラクターの世界観を大切にしながら、平和に暮らす空間を力強く表現しています。がっしりした構造に安心感があります。(三井所先生)

木の鳥さん
木の鳥さん

参加した場所/川口展示場(埼玉エリア)

山田 進一さん

家で飼っているインコをイメージして作りました。
可愛くなるように顔をかきました。

選 評

限られた廃材の中から形や表面の特徴がぴったりのものを組み合わせて、今にも飛び立ちそうな鳥ができています。樹皮の感じが鳥の翼を良く表現していると思いました。(恒次先生)

SNS人気賞

苺ミルフィーユ
苺ミルフィーユ

参加した場所/茨城支店

田村 こはるさん

大好きなミルフィーユに見えたので苺を紙で作ってのせました。

二つ並べてミルフィーユパーティーしたいな。

@aqurahome

木のたね賞

パパママとボクの家
パパママとボクの家

土浦展示場
(茨城エリア)

山口 颯太さん

こんな家で暮らしたい
こんな家で暮らしたい

静岡支店

菅野 広裕さん

自然の力、風力発電
自然の力、風力発電

群馬支店

師岡 憲さん

カエルさん
カエルさん

イオンタウン館山店
(千葉エリア)

長畑 海希さん

木の街
木の街

岡崎南展示場
(愛知エリア)

木船 航さん

へいわのいぬ
へいわのいぬ

AQ Group本社
(埼玉県さいたま市三橋)

相川 樹さん

いのちがうまれるたまごの公園
いのちがうまれる
たまごの公園

AQ Group本社
(埼玉県さいたま市三橋)

鈴木 暁十さん

あかるいおうち
あかるいおうち

川越小仙波展示場
(埼玉エリア)

藤田 夏乃葉さん

お城
お城

よしおかパーク展示場
(群馬エリア)

塚越 孝行さん

モアイ像
モアイ像

つくば展示場
(茨城エリア)

上野 風香さん

くじら
くじら

池田建設株式会社

宮下 千鶴さん

ソファーとロボット
ソファーとロボット

八王子展示場
(東京エリア)

室 龍之介さん

家族みんなのニコニコのおかお
家族みんなのニコニコのおかお

AQ Group本社
(埼玉県さいたま市三橋)

横谷心晴さん

ペン立て家
ペン立て家

花博展示場
(大阪エリア)

南浦 明さん

なかよしすべりだい
なかよしすべりだい

岡崎南展示場
(愛知エリア)

中村 碧さん

命の始まり〜安心な家に守られて〜
命の始まり〜安心な家に守られて〜

AQ Group本社
(埼玉県さいたま市三橋)

浜村 柚杏さん

平和ターミナル
平和ターミナル

尾道展示場
(広島エリア)

藤田 いちかさん

クジラ戦車合体!
クジラ戦車合体!

浜北展示場
(静岡エリア)

長村 翔叶さん

平和を守るサメ
平和を守るサメ

アキュラホームプラザ仙台
(宮城エリア)

佐藤 慧汰朗さん

汽車のペン入れ
汽車のペン入れ

AQ Group本社
(埼玉県さいたま市三橋)

久米原 衣那さん

拳銃
拳銃

AQ Group本社
(埼玉県さいたま市三橋)

久米原 成那さん

自分
自分

群馬支店

卯都木 憂衣さん

平和をつなぐフェリー
平和をつなぐフェリー

株式会社シーキューブ

重富 夏さん

マイクラのニワトリ
マイクラのニワトリ

八王子展示場
(東京エリア)

原 光希さん

みんなが仲良く暮らせる街
みんなが仲良く
暮らせる街

AQ Group本社
(埼玉県さいたま市三橋)

横谷 彩羽さん

treeっぷ(トゥリーップ)
treeっぷ
(トゥリーップ)

つくば展示場
(茨城エリア)

新山 りんかさん

天国と地獄
天国と地獄

春日部展示場
(埼玉エリア)

和田 弘毅さん

はてな弁当
はてな弁当

イオンタウン館山店
(千葉エリア)

林 明凛さん

植物の命
植物の命

宇都宮西展示場
(栃木エリア)

古川 よつ葉さん

海

守谷展示場
(茨城エリア)

庭山 裕さん

なかよしボタニカルハウス
なかよしボタニカル
ハウス

宇都宮西展示場
(栃木エリア)

小野寺 万香子さん

平和に眠る街
平和に眠る街

AQ Group本社
(埼玉県さいたま市三橋)

上田 蒼天さん

家族が住む街
家族が住む街

AQ Group本社
(埼玉県さいたま市三橋)

上田 日葵さん

いのちの城
いのちの城

厚木展示場
(神奈川エリア)

福元 絢女さん

にぎやかな自然
にぎやかな自然

つくば展示場
(茨城エリア)

星野 月奏さん

ロボちゃんの願い
ロボちゃんの願い

上尾展示場
(埼玉エリア)

柏俣 要さん

命

港南台展示場
(神奈川エリア)

三田村 美空さん

木のたね賞の受賞者は80名です。掲載許諾を得た作品のみ掲載しています。
未掲載の受賞者の方へは、展示場の担当者からご連絡いたします。

賞と賞品

木の王様賞

3

Amazon ギフト10,000円+
木製トロフィー+賞状

木の先生賞

6

Amazon ギフト5,000円+
木製トロフィー+賞状

木の友だち賞

9

Amazon ギフト3,000円+
木製トロフィー+賞状

木のひらめき賞

2

Amazon ギフト3,000円+メダル+賞状

SNS人気賞

1

Amazonギフト3,000円+賞状

木のたね賞

80

Amazon ギフト500円+メダル+
賞状

賞と賞品をお渡しする授賞式を、ご参加された各展示場(支店)で、10/25から1か月間行います。
授賞式の日時のご要望について、担当者からご連絡いたします。受賞期間にご来店が難しい場合はお知らせください。

参加賞として、SDGsバッジをおひとつプレゼント!
ご参加された場所にて、参加賞をお渡しさせていただきます。
尚、参加賞の引き換えは10/25(土)からとなります。ご参加された展示場まで、お越しくださると幸いです。

三井所 清典先生

審査委員長三井所 清典先生

芝浦工業大学名誉教授。地域住宅や街づくりの活動に尽力し、中越旧山古志村や東日本大震災復興支援にも貢献されました。日本建築士会連合会名誉会長も務め、建築界に大きな功績を残しています。BCS賞、日本建築学会賞など多数受賞。

総評

“へいわ”という抽象的なテーマを形にするのは難しいと思っておりましたが、子どもたちはそれぞれの視点で「家族との平和」「友達との平和」「日常の平和」などを、のびやかに、そして自由に表現していました。素材の扱い方や構成の工夫にも成長が感じられ、どの作品にも温かい思いや願いが込められていました。発想力と感性の豊かさに感心するとともに、これからの創作にも大いに期待しています。

恒次 祐子先生

副審査委員長恒次 祐子先生

東京大学大学院教授として、木材物理学研究室を率いています。農林水産省森林総合研究所での勤務を経て現職に就きました。
長年にわたり、人と木材、そして森林との関わりを科学的な視点から追求し、研究成果を幅広く発表しています。

総評

一口に「木」といっても色や木目模様、質感は様々ですが、どの作品もそれぞれの木の個性を生かして、まさに「適材適所」で作られていました。
また、木材だからこそ「へいわ」が表現できたのかなとも感じました。

稲山 正弘先生

審査員稲山 正弘先生

東京大学名誉教授として木質材料学を専門とし、木質構造研究会や中大規模木造プレカット技術協会の会長も務めています。構造設計事務所「ホルツストラ」を主宰し、木材を活かした建築に貢献。2002年には日本建築学会賞(技術)を受賞されました。

総評

今年も廃材を組み合わせた創意工夫に富んだ作品や独特なデザインの作品などがたくさん応募されていて、楽しく審査させていただきました。
多くの子供達に、木材を切ったり彫ったり組み合わせて立体物をつくる機会を持たせることは、日本の木造文化を将来にわたって継承させるうえでとても重要なことだと思います。
今回の廃材アートコンテストに参加した子供達の中から、大工さんや木造の建築家になりたいと願う子が出てくれることを期待します。

米谷 ひろし先生

審査員米谷 ひろし先生

多摩美術大学教授、TONERICO:INC.代表。建築・インテリア・プロダクトなど多岐にわたり国内外の権威ある賞を多数受賞。代表作をまとめた書籍も出版し、デザイン界における影響力を持つ存在です。

総評

デザインは人を幸せにするものです。
沢山の応募作から最終的に選ばれた皆さんの作品は、人を幸せにする魅力にあふれていました。
先入観なくできるエネルギーは美しく愛らしいですね。
素直な才能をこれからも発揮してくれることを願っています。