こんにちは!愛知県(名古屋市・日進市・大府市・蟹江町・春日井市・一宮市・津市)を中心に注文住宅の家づくりをしているアキュラホーム名古屋支店です。
家を新築する際に意見が分かれやすい箇所の一つがキッチンです。
キッチンは実際に使う人以外は、何が必要で何が不要なのか判断しにくいという特徴があります。
普段からメインで使う人が限られているので、後回しにされがちです。
とはいえ、家づくりの中でも、キッチンは、もっとも気を配りたい場所のひとつです。
家族構成や暮らしぶりなど、住まい方の違いや変化によって、その家にしっくり馴染むキッチンがあります。満足できるキッチンづくりに欠かせないポイントをご紹介します。
キッチンで多い不満点とは?
床下収納を設ける位置を間違えて上に冷蔵庫やテーブルが乗ってしまうケースなどもあります。
キッチンには食器棚や冷蔵庫を置くので、物を入れると思っている以上に狭くなります。あらかじめ、設置予定の家具や電化製品のサイズを伝えたうえで間取りを考えるようにしましょう。
キッチンのおすすめの間取りとは
キッチンは間取りも大事で、同じ面積でも配置の仕方で動線が変わります。システムキッチンには、いろいろなレイアウトがあります。
・壁付けキッチン
昔ながらの壁付けキッチンですが、部屋を広く使える点や料理に集中できる点、キッチンから外の景色やお庭を見たい方などに好まれる傾向にあります。
・対面キッチン
ダイニングやリビングの様子を見ながら・会話をしながら料理ができるため、家事をしながら家族とコミュニケーションをとれると人気が高いです。
さらに、対面キッチンの中でも、大きく5種類に分けられます
・I型
キッチンセットのコンロ、作業スペース、シンクが一列に並べたシンプルなレイアウト。一般住宅で1番使用されている対面キッチンです。
・L型
キッチンをL字型に並べたレイアウト。
コーナー部分は収納に工夫が必要ですが、調理・家電スペースとして有効に使うことでキッチンが広くなります。
・アイランド型
キッチンが壁に接することなく島のように独立したレイアウト。
オープンキッチンの代表格といえる型で、キッチンがLDKのレイアウトの中心になります。
・ペニンシュラ型
アイランド型と似ていますが、アイランド型の左右どちらかが壁付けになっているレイアウトを指します。
換気扇が壁付けになることでダクトの露出をなくすことができます。
・セパレート型
コンロとシンクが別になっているタイプの、壁付けキッチンと対面キッチンの良いとこどりのレイアウトです。
作業スペースが広く取れる事と、コンロとシンクの距離が近くなるため調理中の細かな移動が少なく済みます。
中でもアイランドキッチンは、壁面に付けて設置するのではなく、島(アイランド)のように独立させたレイアウトなので、回遊式の動線や解放感がオシャレな印象で人気が高いです。ただ一方で収納スペースに工夫が必要だったり、ダイニングやリビング側への油はねも気になるという声もあります。
どの型を選ぶにしてもメリットデメリットを理解した上で、キッチンに対する優先順位などを明確にした上で検討することが大切です。
キッチンは家事導線が最優先
専業主婦の方は、1日の大半をキッチンで過ごすケースもあるので無駄な動きがないように、移動距離を短くできるようなレイアウトをすることが重要です。
どんな型のシステムキッチンを設置するかによってキッチン前での動線が決まります。
ライフスタイルに合わせたキッチンを考える
どんなキッチンが最適かわからない時には、ライフスタイルに寄り添うキッチンづくりを考えてみることをおすすめします。
例えば、毎日の食事づくりに関して、一品ずつ手作りする人と共働きなどあまり時間をかけられない人ではキッチンに求めることが変わってきます。
その他にも
「調理中も子どもの様子を見たい」
「家に友人を招いておもてなしをすることが好き」
「食材は週末にまとめ買いしてパントリーに収納したい」
など、ライフスタイルに合わせて考えると何を優先してキッチン作りをするべきかが分かります。