家族全員がハッピーになる二世帯住宅のプランニングとは?

親世帯と子供世帯が一つの敷地内に住む「二世帯住宅」には当然メリットはありますが、デメリットもあります。

メリットを最大限に生かし、デメリットを最小限に緩和するのが二世帯住宅のプランニングの最大のポイントです。

この記事では二世帯住宅のメリットの生かし方と、デメリットの緩和策について詳しく説明します。これから二世帯住宅の建築を考えている方は是非参考になさってください。

二世帯住宅の基本的なプランニング3

二世帯住宅の間取りのプランニングは大きくわけて3つがあります。

〇完全同居

玄関ドアは一つ、キッチンやお風呂などの水回りも共用にするプランニングです。建築費は最も安く済みますし、敷地が狭い場合にもこのプランが適します。
親世帯と子世帯で利用する設備や空間は一つとなり、二世帯住宅というよりは「同居」という言葉のほうがしっくりくるでしょう。
このプランニングでも各世帯や各自の個室を確保すれば、全くプライベートが保たれないわけではありません。
親と子、孫の距離が近いため、お互いに助け合える環境が育まれるでしょう。孫が、大勢の大人や高齢者に囲まれて育つ大家族のメリットがあります。

一部共有

玄関を一つにするものの、キッチンだけ・キッチンとトイレなどの水回り・リビングなど一部の空間を親世帯と子世帯で別にするプランニングです。
たとえば、キッチンを別にすれば、食事の時間やメニューなどは親子世帯それぞれ別にすることができます。衣食住の中で最も重要な食事について大きく自由度が高まります。
また、お互いの生活が全く見えないわけではないので、何かあったときにすぐに助け合える良さがあります。

完全分離

親世帯と子世帯がそれぞれ別の家に住んでいるようなタイプのプランニングです。
玄関もキッチンも浴室もトイレもそれぞれの世帯分をつくります。
一つ屋根の下に暮らしていることにはなりますが、お互いが独立した暮らしをするため、プライベートを尊重する生活スタイルです。
同じマンション内で別の部屋に住んでいるイメージに近いといえるでしょう。お互いに気を使いすぎることがなく、気楽なのがメリットです。

二世帯住宅のメリット・デメリット

1)メリット

〇育児や家事などを分担できる

「子供が熱を出したのに仕事が切り上げられず、保育園に迎えに行けない」。核家族で子育てをしているとこんなことは日常茶飯事。
けれどもこういったとき、親世帯と一緒に住んでいれば、お迎えを頼むことができます。

〇親の様子が常にわかる

遠方で暮らしていると親が病気になっていないか?といった心配が常につきまといます。しかし、一緒に住んでいれば安心できます。

〇住宅購入費用を親子世帯で分担することで、各世帯の費用負担を減らしたり住宅のグレードアップをしたりできる

親世帯と子世帯の2軒分の家を建てると、当然ながら2軒分の建築費用がかかります。
そこで二世帯住宅にすれば、それよりは建築費用はずっと安く抑えられます。
完全分離型であっても、外壁や屋根などの構造部分、ガス、給水管設備などは共用となるためです。また、諸手続きの費用も1軒分で済みます。
建てた後のメンテナンス費用も2世帯それぞれで住宅を建てるよりも少なくすみます。
また、元々親世帯が持っている土地に住宅を建てるのであれば、土地購入費用がまるまる浮きます。
特に都市部など地価が高い場所であれば、親世帯の家を建て替えて二世帯住宅にするメリットは大きいといえます。

〇水道光熱費を抑えられる

完全分離型の住宅であっても、光熱費のメーターが一つであれば、基本料金は1世帯分ですみます。
また、同じ屋根の下で多くの人が暮らしているときの光熱費は、2世帯で同じ人数が使用する分とイコールにはなりません。
たとえば、お風呂のお湯の温かいうちに次々に家族が入れば、沸かしなおしが減り、光熱費の節減になります。
集まって住むことには光熱費が抑えられるメリットがあります。

〇相続税が抑えられる

二世帯住宅にしておけば、親から子へ土地の相続が発生したときの相続税が抑えられます。
完全分離型の住宅であっても、親子世帯で別々に登記をしなければ、有利な制度の恩恵を受けられる対象になります。
二世帯住宅は相続を受ける側となる子世帯の自宅となるため、相続した土地のうち、330㎡までの評価額(税を計算する際に基になる額)を80%減らすことができます。「小規模宅地の特例」という制度です。
たとえば、200㎡の土地に二世帯住宅が建っており、その土地が4,000万円とします。
減らすことができる評価額 = 4,000万円×80% = 3,200万円
これによって相続税評価額は800万円まで減額されます。
親世帯と別居していると、この制度が利用できるのはかなり限定的な場合となりますので、大きなメリットといえます。

〇その他にもある同居を選ぶメリットとは?

同居には様々なメリットがあることをご説明いたしました。
しかし、同居にはこれ以外にもメリットがあり、それが決め手となって同居を決めているケースが多いのです。
内閣府が2019年に実施した「少子化社会対策に関する意識調査」によると、
自分の親や配偶者の親と同居している人から多く上がったのが、「生活費や光熱費が安く済むから」と、「子育てを助けてもらえるから」となっています。
一緒に住めば、住居費や光熱費だけでなく、食費も安く済みます。
また、子育ては、核家族、特に共稼ぎのカップルにとって大変なものです。そこで親の力を借りられるのはとても大きなメリットとなります。
その地域では保育園の入園の枠がない、といった場合では親の力を借りられなければ、共稼ぎをすることは非常に困難です。
また、保育園に入れたとしても子供は病気になることもあるので、子供を急いで引き取りにいかなければならないことも生じます。
仕事をしていてこのようなことがよくあると、重い責任を伴うポジションから外されてしまうといったこともあるかもしれません。
しかし、親と同居していてサポートが受けられればこのような心配をしないで済みます。
これは非常に大きなメリットといえましょう。また子供たちにとってもいろいろな世代の大人に囲まれて育つことは、豊かな情緒や思いやりを育める環境下にあるといえそうです。

2)デメリット

〇親子世帯で生活リズムが違うとストレスになる

同居や一部共有型のスタイルでは、親と子の生活リズムが異なることがストレスになることがあります。
たとえば起きる時間や食事の時間です。
これらが1時間違うだけでも、どちらかの世帯に負担を与えます。どちらかが相手の世帯に合わせることになると、不自由を感じさせる大きな原因になりえます。

〇生活音が問題になる可能性がある

完全分離型の住宅でお互いが干渉しないプランニングを採用した場合でも、子世帯が夜遅くに使用する洗濯機の音や、昼間でも子供が走り回る音などが親世帯のストレスになることもあります。

〇共有している設備や部屋があると自由に使えない

お風呂やトイレなどを共有していると、好きなときに使えないということがあります。たとえば、親世帯が帰宅してすぐにお風呂に入りたいと思っていたら、「孫がたまたま泥だらけで帰ってきたため、普段使わない時間帯にお風呂に入っていて、お風呂が使えなかった」といった不都合なことが起こりえます。

〇プライバシーを確保しにくい

同居や一部共有型では、毎日、お互いの顔を合わせるため、それぞれのプライバシーを確保しにくい面があります。
子供夫婦が喧嘩をしたときなど、親にはあまり見られたくないかもしれません。
会話が筒抜けになる分、不要な心配をかけてしまう可能性があります。
また、休日に帰ってきたときには、つい深く考えず、行き先を尋ねてしまう親世帯や子世帯もあります。
相手の世帯のことを考えて、お互いの友人を家に呼べないということもあるかもしれません。
完全分離型であっても防音を考慮しなかったため、生活音が聞こえて何をしているかがわかってしまう、などという不満がでることもあります。

〇水道光熱費、通信費などの負担割合で不満がでることもある

光熱費のメーターを一つにしている場合、光熱費の負担割合を巡ってもめごとになる可能性があります。
家族の人数に合わせて頭割りする方法もありますが、正確な使用量はつかめません。
子世帯は将来かかる教育費のために少しでも出費は減らしたいでしょう。
また年金だけで暮らしている親世帯であれば、貯金を少しでも減らしたくないので負担は抑えたいと思うものです。
光熱費はそれほど多額な出費ではありませんが、毎月、必ず必要になるもの。つもりつもって不満のタネになるということは起こりえます。
こういうトラブルを起こさないためにも、建築前に光熱費の負担をどうするかを話し合っておきたいものです。そして、お互いが疑問を感じたらすぐに話し合えるような関係にしておきましょう。

〇相続でもめることがある

複数の兄弟姉妹がいる場合、誰が二世帯住宅に住むことになるのでしょうか?
そして、親世帯に二世帯住宅の家しか財産がない場合、住んでいない兄弟姉妹との遺産分割はどうなるのでしょうか?
家しか財産がなければ、それを住んでいない兄弟姉妹にも分ける必要が出てきます。
共有持分といって、相続の割合に応じて1つの家の所有権を兄弟姉妹で分け合うこともできますが、問題を先送りにするだけでいずれはこの問題にぶつかります。
場合によっては家を売らざるを得なくなるかもしれません。
家を建てる前に、住む予定のない兄弟姉妹とは十分、話し合っておき合意を得ておく必要があります。

〇売却しにくい

二世帯住宅を購入したいという人は限られるため、いざ相続などで売却しようとすると、なかなか売れないといった問題が起こることがあります。
やっと購入希望者が現れたとしても、安い価格でしか売れないかもしれません。
こうならないためにも、売りやすさを考慮したい間取りにしたり、将来、リフォームで改変できるようなプランにしたりするようにしましょう。

〇親子世帯でどんな家を作るかの意見がまとまらない時がある

それぞれ育った時代や環境が異なる二つの世帯が家を建てようとするのですから、要望や価値観の違いがあるのは当然です。
ましてや、嫁や婿がいずれかの親世帯と一緒に暮らすのが二世帯住宅です。
血縁関係のない側の嫁あるいは婿は、プランについて言い出しにくいことがあるかもしれません。
親世帯は、キッチンを共有にして、一緒に食事をしたい、と考えていても、子世帯は完全分離型の住宅を望んでおり、いつまでたっても話がまとまらないというのは珍しくない話です。
また、外観についての好みが全く違うといったケースもあります。
また当初は「任せるから」といっていた世帯の片方が、いざプランが現実的になってきたときに不満をいう、というのも起こりえます。こうなると、いつまでたっても話が進みません。
こんなときはとことん話し合って落としどころを見つける必要が生じます。

デメリットを緩和する方法とは?

こうみてくると、「デメリットが多くてなかなか二世帯住宅には踏み切れない」と思う方がいらっしゃるかもしれません。
けれども、工夫次第でデメリットを緩和させる方法があるのです。

1)間取りの工夫

まず、間取りを工夫すれば、生活スタイルや時間帯の違いからくるストレスはかなり軽減させることができます。
たとえばリビングを共有しない、トイレやキッチンは2つ作る、などの配慮でお互いの生活スタイルをある程度尊重するようにすることができます。
お風呂の時間がぶつからないようにするには、子世帯にだけシャワールームを設置するという案もあります。
子供が汚れて帰ってきたときなど、夏場ならシャワーですぐに落とせます。
収納スペースなども世帯別に作っておきます。
たとえば、それぞれの寝室に近い位置にしておけば、「モノを取り出すために、お互いの生活空間に近づきすぎない」ということが可能になります。

また、コストメリットは同居型や一部共有型と比べると少なくなりますが、完全分離型にするとほぼお互いのプライバシーが確保できます。
友人を呼んだり遅く帰ってきたりすることへの気遣いはなくなるでしょう。
とはいえ、完全分離型でも下に住まいを分けて、下の階に親世帯が住むのであれば、上の階に住む子世帯の孫の足音やシャワー音など生活音が気になるかもしれません。
こんなときのために、水回りを上下の階で同じ位置にする方法や、親が元気であれば親が上に住んだり、左右に住宅を分けて、それぞれが二階建ての住まいにしたりする方法もあります。

2)相続について

相続が発生するときに起きるかもしれないもめごとも、早めに手を打っておくことで回避したいものです。
まず、建てる前の親と兄弟姉妹、家族全員で相続について話し合いが必要です。
とくに、一緒に住んでいない兄弟姉妹との話し合いは大切です。
住んでいなくても、親が持っている住宅の持ち分を相続する権利があるからです。
親に十分な預貯金があれば、家に住む側が二世帯住宅を相続し、住んでいない側が預貯金を相続するという解決方法があります。
しかし、現金がなければ、せっかく建てた家を売って財産分与をしなければならなくなるかもしれません。こうなると住んでいたほうは、家を失います。また、売らなくても兄弟姉妹の仲が険悪になる可能性があります。
まず、親としてできることは遺言を書いておくことです。
だれに何をどのくらい相続させるのかを明確にしておきます。このときの遺言は、公正証書遺言を公証役場で作成しておくことをお薦めします。
また、住宅の持ち分相当額と同等の保険に親が加入しておき、受取人を二世帯住宅に住んでいない子供にする方法があります。

3)売却しにくい点について

相続や転勤、あるいはさまざまな理由で二世帯住宅を売却せざるをえないときが来るかもしれません。
二世帯住宅は建築費がかかるため売却希望価格が高くなりがちです。
また、核家族が一般的な昨今、一部共有型や完全分離型といった住宅のニーズ自体が少なく、買い主が現れにくい面もあります。このため、二世帯住宅は売りにくいのが実情です。
ただ、工夫すれば満足のいく売却の可能性を高めることができます。
たとえば完全分離型であれば、賃貸住宅経営を考えている人に向けて提案をすることができます。
キッチンなど一部の設備を共用するタイプの住宅であれば、シェアハウスや民泊などを予定する人にターゲットを絞ることもできるでしょう。
また、二世帯住宅を買い取る不動産会社に売るのも方法です。

そもそも二世帯住宅にするべきか?

二世帯住宅には、メリットがたくさんありますが、これまでみてきたようにデメリットがないわけではありません。
ただ、二世帯住宅を選んだ人では「当初、不安があったけれども二世帯にしてよかった」という声も数多くあがっています。
「集まって家族で暮らす」という暮らしが満足のいくものになるかどうかは、家族それぞれの事前の考え方のすり合わせと、思いやりが関係してきます。
仲良く暮らすためにみんなが少しずつ協力して、楽しい暮らしを作り上げていく助け合いの心が大切です。

ところで、二世帯住宅を前提に話し会っても、なかなかよい結論が得られない場合、「近居」という選択肢もあります。
「近居」の定義ははっきりきまっているわけではないですが、お互いの世帯をすぐに行き来できる距離、という状態を指しています。
まずは、親世帯の近くの賃貸に住む近居からはじめて、そのなかでお互いを理解しあい助け合うなかで、改めて二世帯住宅について考える、そんな選択肢もあります。

まとめ

二世帯住宅のメリットとデメリットについてみてきました。

デメリットについては、それを回避する方法もご紹介しました。

どのような暮らし方をするにしろ、集まって暮らす以上は気遣いをせざるを得ない面があります。二世帯で暮らすことは、お互いを思いやり、助け合うという生活になります。

気遣いは増える反面楽しさも何倍にもなります。そして、それが家族みんなの結束力を高めることにもつながるのではないでしょうか。