2023.02.11
こんにちは!浜松・浜北・豊橋・袋井・静岡・藤枝を中心に注文住宅の家づくりをしているアキュラホーム浜松支店です。
今回は新築注文住宅の、和室や畳コーナーのプランアイデアを、実際に家づくりをされたお客様邸の事例からご紹介いたします。第2弾となる今回は、リビングに隣接させた畳コーナーを使いやすくする工夫をご紹介しましょう。
(前編でも3つの事例をご紹介していますので、ぜひ過去のコラムも参考にしてみてくださいね!)
★前編もチェック!!
▶︎Case4:ロールスクリーンでさっと隠せる小上がり畳コーナー
いくら家をきれいに保とうと思っても、子育てをしているとなかな理想通りにはいかないのが当たり前。
それなら、「隠すこと」を前提に割り切ってしまった方がストレスフリーで過ごせます。
普段はお子様のお昼寝やゴロゴロスペースとして使える小上がりの畳コーナーは、リビングとの仕切りを工夫すればリビングのごちゃごちゃをさっと隠せる空間として大活躍。急な来客時には、畳コーナーにリビングに散らかった服やおもちゃをとりあえず詰め込んで、ロールスクリーンを下げて隠せます。
▶︎Case5:勉強コーナーにも◎吹き抜け横のおこもりスペース
すっきりとした色味で統一された吹き抜けのあるLDKに、小上がりの和室スペースを設けたお客様邸。
畳コーナーの奥にカウンターを作り、座ってパソコン仕事や勉強ができるようになっています。
程よくLDKから仕切られているので、テレワークやお子様の勉強スペースとしても大活躍。
▶︎Case6:フラットにつながる畳コーナーの作り方
小上がりの畳コーナーは使い勝手が良い一方で、どうしてもリビングに隣接させると開放感が少なくなってしまいます。
そんなときは、フローリングの床と同じ高さに畳を取り入れてしまうのも良いでしょう。
縁のない琉球畳は、カラーも豊富です。ラグを選ぶような感覚で、住まいに畳スペースを取り入れられますよ!
他にもいろいろなアイデアが万歳のアキュラホームの家づくり。
注文住宅で家を建てるなら、ぜひご相談くださいね!
\マイホームづくりのコツや情報を YouTubeでもチェック!/
【マイホーム 平屋】二世帯で心地よく暮らす工夫とは?こんな平屋に住みたかった!