2023.05.17


浜松・浜北・袋井・静岡・藤枝を中心に注文住宅の家づくりをしているAQURA HOME静岡支店では、お客さまの家づくりをする際にコンセントの位置も時間をかけてお打ち合わせとプランニングをしてから施工しています。

小さな部分ではありますが、暮らしやすさを大きく左右するコンセントの位置。注文住宅の家づくりをする際には、どんなふうに考えていけば良いのか解説します!

▶︎コンセント計画のコツ

10年前と比べても、日々使う電化製品の数は増えています。

たとえば、家族みんながスマートフォンを持つようになり、タブレットやPCを使うのも当たり前になった今。電子機器の充電ステーションの重要性はますます高まっていますよね。

コンセントは、今お住まいの家にあるものよりも多めに作っておくのがおすすめです。

また、生活する中で「こんなときに足りないと感じる!」ということがあれば、新しい家ではその不満を解消できるように忘れずにプランに入れておきましょう。

コンセント計画を考えるとき、まずリストアップしてみたいのが

・各部屋で使う家電や電子機器の数と種類

・家電や電子機器を使う場所

例えば、キッチンなら炊飯器やトースターは固定して使うため、どこにおくかを考えてコンセント位置を考えましょう。

また、掃除機や扇風機、空気清浄機のように移動して使うことが多いものは、コンセントを抜き差ししやすいところにつけておくといいでしょう。

特に高齢になると、しゃがんでコンセントを抜き差しするのは大変になることも。

少し高めの位置にコンセントがあると、将来も安心です。

<コンセントのおすすめの高さ>

・エアコン:床から180〜200cm

・洗濯機:床から105〜110cm

・勉強机やワークスペース:床から70〜90cm

※上の数字はあくまでも目安。お使いの家電タイプや家具によっても変わりますので、気軽にご相談くださいね。

▶︎アキュラホーム静岡支店ではこうやってコンセントの位置を決めています!

完全自由設計で家づくりができるアキュラホーム静岡支店では、家づくりのお打ち合わせを重ねる中で、必ず「コンセントの位置決め」をする時間を設けています。

コンセント計画を建てるベストなタイミングは、間取りやプランがある程度決まってから。

家具の配置や使う家電をイメージしながら位置だけでなく床からの高さや数、コンセントカバーの色味まで考えていきます。

アクセントクロスを使う場合には、濃い色のクロスならコンセントカバーも黒など濃い色にすると洗練された印象になりますよ。

完成見学会に足を運ぶ際にも、ぜひコンセント位置に注目してみてみましょう。

「どうしてここにコンセントがあるのかな?」と気になったらお近くのスタッフに聞いてみてくださいね。

\マイホームづくりのコツや情報を YouTubeでもチェック!/

【平屋ルームツアー】運動不足になるほどの間取りに感動!土間収納・ランドリールームへの回遊動線がすごい!


★マイホーム計画&お出かけを応援!来場予約キャンペーンを開催中!

\Webからのご予約でQUOカード最大5,000円分プレゼント!☆彡/