2023.11.18


浜松・浜北・袋井・静岡・藤枝を中心に注文住宅の家づくりをしているAQURA HOME静岡支店です。静岡県内で生活するなら、多くの方にとって生活必需品とも言える車。

マイホーム計画を考える上で「車を何台停めるのか」は忘れてはいけないポイントです。とくにインナーガレージは大切な車を守れるだけでなく、お買い物帰りや雨の日の外出時のストレスも解消してくれる頼れる存在。

車以外にもバイクや自転車などを入れられるインナーガレージをマイホームに作る際のポイントを3つ解説します。

▶︎インナーガレージを作るためのポイント

インナーガレージを作る際には、次の3つのポイントをまずは整理してみましょう。

・インナーガレージに何を停めるのか

・インナーガレージで何をしたいのか

・インナーガレージから室内への動線

次からは、一つ一つ詳しく解説していきます!

▶️ポイント1「インナーガレージに何を停めるのか」

注文住宅の家づくりでインナーガレージを計画するなら、まずは「何を停めたいのか」を明確にしておきましょう。

バイクなのか、自転車なのか、ファミリーカーなのか、コンパクトカーなのか。

停めるもののサイズや台数によって、インナーガレージに適した大きさは異なります。

車を停めるなら、普通車なら12帖は少なくとも欲しいところ。少し大きな車なら、17帖くらい必要になるかもしれません。

▶️ポイント2「インナーガレージでなにをしたいのか」

もう一つ、忘れてはいけないのがインナーガレージで何をしたいかというポイントです。

バイクや自転車1台だけなら3帖でも事足りる場合がありますが、バイクを停めるだけでなくメンテナンスなどの作業もしたいならもう少し広さが必要に。

ソファを置いたり、メンテナンス道具を置いたりすることを考えて、8帖ほどのバイクガレージを作った方もいらっしゃいます。

▶️ポイント3「インナーガレージから室内への動線」

インナーガレージは、室内との動線設計も大切なポイントです。

たとえば、ガレージに入るために一旦家の外に出なければならない間取りにしてしまうと、せっかく建物と一体になっているインナーガレージの魅力が半減してしまいます。

玄関土間空間からすぐにガレージにアクセスできるよう、動線をプランしておけばガレージ内で作業をしたり片付けをしたりする際にも、外に出なくて済むので便利。

また、愛車を室内から眺められるように窓を作り、リビングと隣接させればインナーガレージの中の景色がインテリアとしても楽しめます。

アキュラホーム静岡支店のYouTubeでもインナーガレージのある平屋を公開中♪

下の動画リンクからご確認いただけるお家では、約8帖のバイクガレージが玄関土間と繋がっています。ぜひチェックしてみてくださいね!

↓バイクガレージのある平屋動画はこちら↓

https://www.youtube.com/shorts/pP__d1KNNmY

マイホームづくりのコツや情報を YouTubeでもチェック!

【平屋ルームツアー】運動不足になるほどの間取りに感動!土間収納・ランドリールームへの回遊動線がすごい!

 

★マイホーム計画&お出かけを応援!来場予約キャンペーンを開催中!

\Webからのご予約でQUOカード最大5,000円分プレゼント!☆彡/