2024.01.27


こんにちは、浜松・浜北・袋井・静岡・藤枝を中心に注文住宅の家づくりをしているAQURA HOME静岡支店です。

マイホームを建てる際に絶対に考えておきたいのが「家電をどこに置くか」という家電収納計画です。

家電はコンセントの位置や見た目をスッキリ見せるためのスペース確保などをしっかりと計画しておかないと「こんなはずでは」と後悔につながってしまいます。

そこで今回は、マイホーム計画で考えておきたい家電収納計画のポイントについて解説します!

▶︎ポイント1「キッチンでまず考えるべきは冷蔵庫」

マイホームの間取りプランを考える際に、必ず考えておきたいのが冷蔵庫の位置とサイズです。

冷蔵庫は、一度置いたらなかなか動かさない家電です。

また、大きさもそれなりにあるので、計画しておかないと「キッチンで料理をするときに邪魔」「生活感が丸見えになってしまう」などプチストレスが毎日蓄積していくことに。


暮らしにあった冷蔵庫のレイアウト、次のように考えてみるといいでしょう。


<ライフスタイル別おすすめプラン>

【例1】

リビングからキッチン&ダイニングが見えるので、生活感をできるだけ出したくない!

冷蔵庫はパントリーの中に入るようプランすれば、ドアを開け閉めしても来客から冷蔵庫内が見える心配なし。

【例2】

食事中に冷蔵庫の中のものを取りに行ったり、子どもが料理中に冷蔵庫からおかずを出したりするかも

キッチンで料理中に邪魔にならないよう、冷蔵庫はダイニングからキッチンに入る間に配置。

これならダイニングから「ドレッシングを忘れた」と冷蔵庫にアクセスするのも楽々。



他にも、間取りや冷蔵庫の大きさなどでプランはいろいろ。

ぜひ、暮らしをイメージしながら担当者とじっくり話し合ってみましょう。


▶︎ポイント2「買い置きや作り置きが多いなら冷凍庫も検討の価値あり」

また、釣りが趣味な方も多い静岡県。

釣ってきた魚を冷凍しておくという方も多いかもしれませんね。

また、大型スーパーなどでまとめ買いをすることが多いなら、冷蔵庫についている冷凍室では足りないことも。

実際に、アキュラホーム静岡店で家を建てるオーナー様の中には、「冷蔵庫とは別に冷凍庫を使いたい」と仰る方もたくさんいます。

そこで、計画しておきたいのが冷凍庫置き場。

パントリーの中が動線を邪魔しませんし使いやすいのでおすすめです。

事前に使う冷凍庫のタイプなどを決めておき、コンセント位置やパントリーのサイズも決めておくといいでしょう。

▶︎ポイント3「炊飯器やオーブンレンジの置き場でカウンターの高さが変わる!?」

また、キッチンには炊飯器や電子レンジなど家電がたくさん。

特に炊飯器やオーブンレンジは、キッチン背面のカップボードに置きたいという方と、パントリーの中に置きたい方の2つのパターンがあります。

特にカップボード上に置くとなった場合。

カップボードの高さが高過ぎてしまうと、炊飯器からご飯をよそうときなどに使いにくくなってしまいます。

カップボードの高さは85cmが基本ですが、90cmなどカスタムできます。

ただし、身長が低めの方やお子さまも使うことを想定するなら、カップボードは85cmかそれより低めが使いやすいでしょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

マイホームづくりのコツや情報を YouTubeでもチェック!

【平屋】平屋の土地探しの基本!広い土地がないと無理?何坪あれば建てられる?そんな疑問に住宅会社が解説!

 


★マイホーム計画&お出かけを応援!来場予約キャンペーンを開催中!

\Webからのご予約でQUOカード最大5,000円分プレゼント!☆彡/