2024.02.10


こんにちは、浜松・浜北・袋井・静岡・藤枝を中心に注文住宅の家づくりをしているAQURA HOME静岡支店です。住まいの中でも、家族が一番過ごす時間が長い場所といえばリビングです。

リビングは、住まいの中でも家の中央に配置されることが多いと言われていますが、その理由は一体どこにあるのでしょうか?

生活動線や過ごしやすさという視点から、暮らしやすいリビングの位置について解説します。

▶︎リビングはどこに作るのが正解?

間取り計画でどこにリビングを持っていくか考えたとき。一番大切にしたいのが、日当たりです。

日差しが入る南側、つまり明るい場所をリビングに作るのが家づくりではセオリー。

そのため、日当たりが少し悪い立地に家を建てる際には、日差しが入る2階にリビングを配置する間取りを選択することもあります。

▶︎リビング計画で大切なのは動線計画

さて、そんなリビングですが日当たり条件以外にも考えるべきポイントとして挙げられるのが「動線計画」です。

床面積を最大限活用しようと考えたとき、通路としてしか使えない廊下をできるだけなくすことはよくあります。

その代わり、リビング経由で2階に上がる動線を作るのはよくあること。

平屋であれば、ウォークインクローゼットをリビングと寝室の間に作って、クローゼットを通路としても活用するケースもあります。

ただし、リビングを経由する動線をつくるときに注意したいのが「通路化したときに、くつろげるかどうか」です。

開放感もあっておしゃれなオープン階段は、リビング経由で2階に上がる間取りになるため、どうしてもリビングが通路化します。このとき、リビングでくつろいでいるときに家族や子どもたちの友達が2階にある部屋を行ったり来たりしていたら「なんだか落ち着かない」と感じてしまいそうなら、リビング階段は避けた方がいいかもしれません。

▶︎キッチンの向きも考えよう

また、キッチンとダイニングもリビングと同じ空間に作ることが大半となっている今。

キッチンの向きや配置も大切です。

例えば、キッチンカウンターの横を通ってリビングへと入る間取りの場合。

コンロ周りやシンクなどの作業スペースが来客にも丸見えになってしまいます。

「ごちゃごちゃしているキッチンを見せたくない」という場合には、玄関からリビングへと入る動線上にキッチンをおくなら、カウンターを作って手元を隠すなどの対策も必要になります。

過ごしやすいリビングを作るためのコツはまだまだたくさん!

アキュラホーム静岡支店では、平屋はもちろん2階建てや平屋風間取りのお家も、たくさんの実績があるので気軽にご相談ください。

快適な注文住宅の家づくりをおてつだいさせていただきます!

\必見!/

★2月完成!リアルサイズモデルの同時見学会を開催中!★

アキュラホームの新築モデルハウスと分譲地を同時にご見学いただける、ビッグチャンスが到来!

浜松市中央区志都呂にて公開中です。

モデルハウスは、29坪で吹き抜けのある3LDKのお住まい。

イオンモールからも徒歩4分と好立地ですので、ご家族でのお買い物と合わせて気軽に足をお運びください!

↓前日までのWEB予約で最大商品券5,000円分プレゼント↓

動画でもキッチン間取りをチェック

【平屋 ルームツアー】キッチンの回遊動線で家事・子育てがラクラク

 


★マイホーム計画&お出かけを応援!来場予約キャンペーンを開催中!

\Webからのご予約でAmazonギフト券最大5,000円分プレゼント!☆彡/