2024.02.25
こんにちは、浜松・浜北・袋井・静岡・藤枝を中心に注文住宅の家づくりをしているAQURA HOME静岡支店です。注文住宅の暮らしやすさを左右する要素の一つが、収納計画。
ご自身の家の収納スペースが足りているのか、足りていないのかって、なかなかイメージしにくい部分ですよね。
今回は、そんな収納計画の参考になる一つの目安「収納率」をご紹介します。
▶︎収納率とは?
収納率とは、住まいの収納スペースの面積を総面積で割った数字です。
つまり、その家の何パーセントが収納スペースとして使われているかを表す指標。
マンションやアパートでは、一般的に10%前後の収納率となっていると言われています。ちなみに、戸建住宅の場合、収納率はマンションと比べると少し広くなり、10〜15%が一般的です。
1坪は、畳数で表すと1坪あたり約2畳。
32坪の家で収納率10%なら、収納スペースは3.2坪。つまり6.4畳分の収納スペースがあるお家になっているというわけです。
▶︎収納率は15〜20%を目指すのがおすすめ
先ほど戸建住宅の収納率は10~15%が一般的とお話ししましたが、暮らしやすい住まいを作るなら理想は15~20%。
40坪の家なら20%の収納率にすれば16畳ほどが収納スペースとして確保できるという計算です。
もちろん、家族構成や荷物の量によっても変わってくるので、家族の持ち物や荷物の量がどのくらいあるのか、今の住まいで収納量が足りているのかを振り返ってみましょう。
また、収納率はあくまでも一つの目安。
収納スペースの量だけでなく、適材適所の収納を心がけることも大切です。
適材適所の収納とは、使う場所の近くに収納を配置するということ。食品ならキッチン近くのパントリー、タオル類はお風呂やランドリースペースの近くに収納するスペースを作っておけば、毎日の片付けもラクになります。
★2月完成!リアルサイズモデルの同時見学会を開催中!★
アキュラホームの新築モデルハウスと分譲地を同時にご見学いただける、ビッグチャンスが到来!
浜松市中央区志都呂にて公開中です。
モデルハウスは、29坪で吹き抜けのある3LDKのお住まい。
イオンモールからも徒歩4分と好立地ですので、ご家族でのお買い物と合わせて気軽に足をお運びください!
↓前日までのWEB予約で最大商品券5,000円分プレゼント↓
\動画でもキッチン間取りをチェック/
【土間収納】メリットと収納の幅が広がる賢い使い方と注意点
★マイホーム計画&お出かけを応援!来場予約キャンペーンを開催中!
\Webからのご予約でAmazonギフト券最大5,000円分プレゼント!☆彡/