2024.08.10


こんにちは、浜松・浜北・袋井・静岡・藤枝を中心に注文住宅の家づくりをしているAQURA HOME静岡支店です。夏休み中は、子どもたちが家で過ごす時間も長く「宿題はした?」「片付けて!」など親として声をかけることも増える季節です。

「なんとか子どもが片付けを自主的にできるようになってくれないかな・・・」と頭を悩ませる前に。ぜひ家づくりでお子さまがお片づけ上手になれる工夫を取り入れてみてはいかがでしょうか?今回はおすすめプランやポイントをご紹介します。

▶︎お片づけ上手になってもらうには「モノの定位置」を決めることから

子どもたちが自然と身の回りのものを片付けられるようになるために、まずは片付けやすい環境を用意してあげましょう。

例えば、ダイニングの一角に子どもたちの勉強コーナーを作るならランドセル置き場や習い事用バッグの置き場もしっかりと確保しておきたいところ。

また「ノートや教科書・ドリルは勉強コーナーに」とルールを決めておけば、声がけしやすくなります。

ただ単に「片付けなさい!」というよりも、「勉強コーナーに置いておこうね」と具体的に伝えた方が、子どもも行動しやすくなります。小さいことの積み重ねかもしれま線画、意外と大切なことですよ。

▶︎おもちゃスペースは小上がり畳が便利!

おもちゃや絵本を広げて遊ぶとき。床の上にものを広げること、多いですよね。

気が付かずに床に落ちていたトミカやLEGOブロックを踏んで痛さで悶絶する……なんて経験、子育てをしていると必ず1度は経験することかもしれません。

だからこそ、床にものが散乱しないようにするためには「遊ぶ場所」を決めてあげるのが良いでしょう。

上の写真のような小上がりスペースを遊び場として決めておけば「おもちゃはここに集めておく」とわかりやすく、片付けもしやすくなります。

小上がりにすれば、畳下に引き出しを作れるので、ここにおもちゃ類をまとめておくのも良いでしょう。

小上がりスペースは、リビングからロールスクリーンで隠せるようにしたり、リビングから見えにくい場所に作っておけば、多少散らかっていてもおおらかに受け止められます。

▶︎子ども目線で収納計画を考えよう!

お片づけ上手に育てるための家づくり。最後に心がけておきたいのが、子供の目線で片付けやすいかどうかです。収納スペースの高さは、子どもの目線の高さにつくるようにすれば、どこに何を片付ければ良いのか一目瞭然。

上の写真のように、おもちゃ用の収納スペースをリビング収納の中に作ってあげるのも良いですね!

ぜひ、参考にしていただけましたら幸いです!

\8月はオーナー様邸の完成見学会を続々開催予定♪/

★最新の見学会&イベント情報はこちら

→ https://www.aqura.co.jp/modelhouse/event/148/
 

\家づくりのノウハウいっぱい!ルームツアー動画はこちら/

【ルームツアー】ダークブラウンで統一!ご家族それぞれが快適に暮らせる空間


▶︎快適なマイホームをお得に建てるチャンスもチェック!

アキュラホーム静岡支店では、8月の期間限定で、設備のグレードアップキャンペーンを開催しています。ぜひ、今年の夏の家づくりを賢くそしてコスパよく始めてみませんか?

詳しくはこちら⇩


★マイホーム計画&お出かけを応援!
 来場予約キャンペーンを開催中!

\Webからのご予約でAmazonギフト券
  最大3,000円分プレゼント!☆彡/